社会人に絶望…毎日会社に出勤するのが辛い理由と抜け出す方法

社会人生活に絶望している人へ、会社が辛い理由と抜け出す方法を解説するアイキャッチ画像 お仕事の悩み
たままる
たままる

社会人つらいよ~

たままる
たままる

ほぼ毎日満員電車にのって朝から晩まで仕事するとか無理だよ~

こんな風に悩んでいませんか?

確かに、
「社会人生活めっちゃ楽しい」「毎日が充実している」

そんな方もいるでしょう。


でもこの記事を読んでいる皆さんはきっと

「社会人つらいよっ!」
「もう疲れたから解放してくれっ!」

こんな風に心の中でさけんでいるのではないでしょうか。

私も今まさにその状況です…
早くこの会社という仕組みから抜け出して自由に好きな仕事をしていきていきたいっ!
休日とかにとらわれず好きな時にリゾートいきたいっ!

こんなこと考えていたって状況は変わらない。
でもモヤモヤする。

そこで今回は、私が実際に試して「ちょっと楽になった」社会人生活の辛さ軽減方法と、これから取るべき行動についてお伝えしたいと思います。

この記事を読めば、社会人に絶望している理由が整理され、次にやるべき行動のヒントが見つかると思うのでぜひ参考にしてください。

社会人に絶望する理由 6選

たままる
たままる

社会人しんどいって感覚はあるけど具体的になんでだろう?

しんどいと感じているのには理由があるはずです。
色々な要因が積み重なって社会人に絶望してしまっている人が多いと思いますが、まずはその理由を知ることが大切
一緒に整理してみましょう。

プレッシャー

社会人になると、プレッシャーを感じる場面が一気に増えます。

責任はどんどん重くなり、上司や先輩からの期待もどんどん大きくなる。
そんな中で、ミスが許されない仕事や、自分の実力以上の仕事を任された時には、手のひらが汗でびっしょりになることもあります。

もちろん、適度なプレッシャーは成長の糧になります。
けれど、過度なプレッシャーを感じる状態が続くと、心も体もすり減ってしまうんです。

残業

残業が辛くて泣いている状況をたまごのキャラクターと共に表現したイラスト

残業が当たり前になっている職場にいると、
「残業しないとサボっているみたい…」とか「周りに申し訳ないな…」と感じてしまうことがありますよね。

でも、残業している人が優秀なわけでも、偉いわけでもありません。

毎日、半ば強制的に残業して、次の朝また会社に行って……。
そんな生活を続けているうちに、気づけば「自分は何のために働いているんだろう」と目的を見失ってしまうこともあります。

もしそれが、自分の好きな仕事で、自分の意思で長く働いているのなら、
心身の疲れ方もきっと違うはずです。

けれど、そうではないのに残業を続けてしまって、
「もう社会人なんて嫌だ…」と疲れきってしまう人も多いのではないでしょうか。

労働環境・人間関係

お仕事する上で一番大切なのは人間関係を含めて環境ではないでしょうか。

  • 毎日のように意味もなく怒ってくる上司
  • 暗い雰囲気のオフィス

そんな中で生き生きと働けるはずがありません。

このような環境にいるひとは今すぐにでも転職なり異動なりして抜け出しましょう。

あなたがいくら頑張ってもいる環境が良くないと実力を発揮することは難しいです。
適材適所。大丈夫です。
世界には山ほど仕事があります。

一度視野を広くしてよりあなたに合う環境を目指して行動しましょう。

仕事内容が合わない

たままる
たままる

単純に仕事内容が合わないんだよ!!!

正直、私も最近「この仕事、本当に自分に向いてるのかな」と思うことが増えました。
会社員である以上、やりたくない仕事でも頼まれたら断れない。
どんなに希望を伝えても、思うように動けないことが多いんです。

興味のないことや苦手なことを続けるのは、やっぱりつらいですよね。
できるだけ、自分の「好き」や「得意」を活かして働いた方が、毎日がずっと楽しくなります。
“好きこそものの上手なれ”という言葉があるように、好きなことの方が自然と実力も発揮されやすいんです。

本来、会社としても、社員がそれぞれの得意を活かして働き、苦手な部分をお互いに補い合えるような仕組みの方がうまくいくはず。
でも現実は、そう簡単にはいかないことが多いですよね。

仕事が合わないと感じながら、何年も何十年も同じことを続けるのは本当につらいと思います。
とはいえ、「得意なことなんてないよ」と感じている人もきっと多いはず。

でも、得意って“誰よりも上手”じゃなくてもいいんです。
他の人が苦痛に感じることを、自分はそんなに苦じゃなくできる。
それだけでも、立派な「得意なこと」なんですよ。

少しでも「好き」や「得意」と思えることを見つけて、それを仕事にしていってください。

誰にも助けてもらえない孤独

たままる
たままる

誰にも相談できない環境はつらいよね

特に新人の皆さんが悩みやすいのが「放置されていること」だと思います。

入社前にはよく、
・研修制度が整っているから未経験でも安心
・先輩社員がOJTで丁寧に一から教えてくれる

といった言葉を目にしますよね。
でも、いざ働いてみると
誰も気にかけてくれない…

そんな現実に直面することもあります。

何も分からない時に放置されつづけると。次第に孤独感を感じるようになります。
「相談したいけど誰に話せばいいのか分からない…」
そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

もちろん、何でも教えてもらうのを待つだけでは成長できません。
自分で調べる姿勢や、分からないことを自発的に質問することも大切です。

でも、それでも..
最初のうちは何も分からないのが当たり前です。
だからこそ、育成環境は整っているべきだと思います。

私の会社では正直皆が忙しすぎて、説明が雑なまま仕事をいきなり依頼されたり、相談しにくい雰囲気がありました。

そんな環境が続くと段々と不安が大きくなっていき、
「もう頑張れないかも…」と前向きな気持ちも薄れていきます。

よく、”良い職場は心理的安全性が高い”と言われますが、
相談しやすい雰囲気や、挑戦する人を応援するような環境が整っているかが大切です。

キャリアへの漠然とした不安

「このままこの仕事をずっと続けていいんだろうか…」

そんな風に感じている方もいると思います。

特別今の仕事が嫌いなわけではないけれど、楽しいわけでもない。
気づけば毎日同じようなタスクをこなすだけで、
自分にどんなスキルが身についているのか分からない。
そんな、”なんとなくの不安”を抱えていませんか?

特にこれからの時代、
1つの会社に依存してずっと働き続けられる保証はないです。
社内でしか通用しないスキルのまま、何十年も働き続けるのはやっぱり不安ですよね。

ただ日々のタスクをこなすだけでは、
仕事へのやりがいや活力を見失ってしまうこともあります。
そしてふとした瞬間
「この社会人生活をこのままずっと続けるのか…」と考えて、
心が重くなることもあるのではないでしょうか。

絶望から抜け出す方法

たままる
たままる

なぜ社会人になって辛いと感じているのか整理できた気がするよ

たままる
たままる

でもこの状態から抜け出すにはどうすればいいのかな?

たままる
たままる

そんな人のためにこれからとるべき行動を紹介するよ!

上司や人事に相談できそうならしてみる

皆さんの周りに相談できそうな上司人事担当がいるのであれば
まずは一度相談してみることをおすすめします。

意外かもしれませんが、話してみるだけで状況が変わることは多いです。

  • 「相談するのが怖い」
  • 「どうせ何を言っても変わらない」

そう思って誰にも言えずに悩みを抱えている人は少なくありません。

でも、実際に相談してみると

「そんなに悩んでいたなら、もっと早く言ってくれればよかったのに~」

と返されることもあります。

人は、言葉にしないとなかなか気づいてもらえないものです。

会社としても、悩みを抱えたまま働くより、
解決できる問題なら早めに対応して前向きに働けるようになってほしいと思っています。

だからこそ、
まだ誰にも相談したことがない人は、
まずは勇気を出して話してみてください。

それでも変わらなかったときに、
次の解決策を考えればいいのです。

絶望している理由を書き出して整理してみる

今の仕事をしていて、何が辛いのかを全て書き出してみることをお勧めします。

前章でもお伝えしたように、
「会社が嫌だ」「仕事が合わない」と感じているのには、必ず理由があります。

なんだかモヤモヤするけど理由がわからない…

そんなときは、まずは小さなことでもいいので思い浮かぶままに書き出してみましょう。

書いてみるだけでも、頭の中が整理されてスッキリしますよ。

🌱 次に「特に嫌だと感じていること」に注目

書き出した中で、特に強く嫌だと感じていることに印をつけてみましょう。

そこに、あなたが感じている「本当の原因」が隠れていることが多いです。

💡 解決策を考えてみよう

たとえば…

  • 人間関係が辛いなら → 部署異動を相談する or 転職を検討する
  • 仕事内容が合わないなら → 「こんな仕事がしたい」と上司に伝えてみる

小さな一歩でも、状況を変えるきっかけになります。

有給を取得しリフレッシュする

「仕事が辛いな〜」と感じているときは、まずは思い切って休みましょう。
ゆっくり休んで、自分の好きなことをして、心も体もリセットすることが大切です。

「そんな簡単に休めないよ…」と思う方もいるかもしれませんが、
心や体が限界に近い状態で働き続けても、かえって効率が下がってしまいます。

無理せず、一度立ち止まる勇気を持ちましょう。
休むことも前向きな選択です。

心身に大きな負担がかかっている場合は休職する

たままる
たままる

自分の心と体を一番大切にしてあげてね

もし「もう限界かも…」と感じているなら、休職を検討してみるのも大切です。

「休職なんて大げさかな」「迷惑をかけてしまうかも」と思う人も多いですが、
心や体を壊してしまう前に立ち止まることは、決して悪いことではありません。

焦らず、ゆっくりと心と体を回復させる時間を持ちましょう。
回復してからまた動き出せば大丈夫。
今は「頑張る」より「休む」ことを選んでいいんです。

転職活動をする

今の職場が明らかに合わないと感じている場合は、
思い切って転職活動を始めてみるのも一つの方法です。

世の中にはたくさんの会社があります。
転職活動をしてみて、結果的に「今の会社の方が良いな」と思えたら、
転職しなければいいだけなので、実はノーリスクなんです。

自分がより輝ける場所を探してみましょう。

もし今の会社が明らかにブラックだと感じるなら、
その環境で一生働き続けても、明るい未来は見えにくいかもしれません。

あなたの人生は、会社のためにあるわけではありません。
自分自身を大切にして、より良い環境に導いてあげましょう。

まとめ

「社会人生活が辛い」と感じる理由は、人それぞれです。
人生は一度きり。
そのままずっと我慢し続けるのは、もったいないことです。

この記事では、そんなときに取るべき行動をご紹介しました。

会社に絶望しているときに行うべきこと
  • 上司や人事に相談できそうならしてみる
  • 絶望している理由を書き出して整理してみる
  • 有給を取得しリフレッシュする
  • 心身に大きな負担がかかっている場合は休職する
  • 転職活動をする

焦らず一歩ずつで大丈夫です。
現状を変える勇気を出して、少しずつ行動していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました