はじめまして!たままるです。
最近、「NISA」という言葉をよく耳しませんか?
でも、実際に調べてみると「仕組みが難しそう」「投資って怖い…」と感じてなかなか一歩を踏み出せない方も多いと思います。
私も最初はまさにその状態でした。
IT企業に勤める20代会社員の私が、実際にNISAを30か月運用してみて感じたリアルなメリットデメリットを初心者向けに分かり易くお届けします!

たままるが考えるNISAのメリット・デメリットをご紹介するよ~
NISAを始めたきっかけ
大学時代、「このまま貯金だけで将来大丈夫かな..?」と漠然とした不安を感じていました。
実際、銀行口座にお金を置いていても、ほとんどお金は増えません。
そんな時に知ったのがNISAです。
「少額からでも始められる」という点に魅力を感じ、挑戦してみることにしました。
実際にやってみて感じたメリット
- 少額からコツコツ積み立てられる
- 一度設定してしまえば自動で投資できるので手間がかからない
- 資産が少しずつ増えていくのをみると嬉しい
私は30か月間少額からコツコツ積み立ててきました。(大学時代ははアルバイトのお金の一部を運用に回していたので少額から始められるのは本当に助かりました)
最初は難しそうと思っていましたが、いざ始めてみると設定してからはほぼほぼ放置でOKでした!
実際にグラフで自分の資産が少しずつ増えているのを見ると嬉しい気持ちになります。
→単純ですね..

設定をしてからはほぼほぼ放置でOK!少額からはじめられるよ
不安に思ったこと(デメリット)
- 元本割れするリスクがゼロではない
- 利益がすぐに出るわけではない
- 何に投資すればよいか分からない
最初の数か月はマイナスになることもあり、その時には「大丈夫かな?」と不安になることもありました。

どんなことにもメリットとデメリットはある。
理解した上で始めることが大切だね
それでも続けている理由
長期的にみれば。世界の経済は成長するといわれています。
私は「オールカントリー」とよばれる、広く分散された投資信託を選び、長期的にコツコツ積み立ててるスタイルを続けています。
何に投資するか迷っている方もいるかと思います。
正直に言うと、私がこれを絶対にお勧め!とは言えません。
投資は自分の判断で行う必要があるからです。
それでも、初心者の方には「オールカントリー」のような手数料が安く、広く分散できる投資信託がお勧めです。
ポイントは、情報をみて、最終的には自分で判断すること。
大切なのは、短期的な損益に一喜一憂せず、長期で見守ることです。
もちろん、リスクは0ではありませんが、長期目線で見ることで安心感があります。
何事にもリスクは伴います。
そのリスクの範囲内で自分の予算と相談して恐れずまずは少額からはじめて見ることをお勧めします!

予算の範囲内で始めてみよう!まずは行動することが大切だよ!
まとめ
NISAは「すぐにお金持ちになれる制度」ではありません。
でも、大学生の頃から少しずつ積み立ててきた私の経験から言うと、長期的にコツコツ続けることで将来の安心につながると思います。
大切なのは、適切なリスクの範囲内で、極度に不安になりすぎず、まずはやってみることです。
少しでもNISAを始めるか迷っている人が、この記事をきっかけに一歩踏み出せることを願っています。
おわり!
コメント